fc2ブログ

ビーマ亭スローガン

☆限定メニューは基本的には追いかけません。そのお店の基本メニューを重視します。

☆接客や雰囲気も大切ですが、評価は「味」によるものが大きいです。

☆コレクター魂を大切に、初訪店にガンガン行きます!

☆毒は吐きませんが、極力本音で綴りたいと思います。

☆レセプション・試食会には行きません!

☆未訪エリア あと3県!(2015年9月25日現在)☆

茨城・山口・大分

VIVA!★★★★★

過去の5つ星のお店一覧。(随時更新!)

麺や拓@西区北堀江 Wラーメン
群青@北区天神橋 魚介系白湯醤油味 中華そば
みつか坊主@豊中市蛍池 Kansai ver.2
無鉄砲 大阪本店@浪速区戎本町 とんこつラーメン
東成きんせい@東成区東小橋 魚介醤油
綿麺@松原市松ヶ丘 つけ麺
弥七@北区豊崎 醤油ラーメン
金久右衛門@東成区深江北 なにわブラック
カドヤ食堂@鶴見区鶴見 淡海地鶏南蛮
一信@此花区春日出中 醤油そば
彩色ラーメンきんせい 総本家@高槻市栄町 薫製鶏塩
麺厨房 華燕@高槻市牧田町 ニンニクブラック
麺屋 彩々@阿倍野区阪南町 白鶏塩ラーメン
新宿・めんや 風花@京都市下京区 天然塩ラーメン
麺屋 極鶏@京都市左京区 鶏だく
麺dining月乃家@和歌山県有田郡 特濃ラーメン
うらしま@和歌山県紀の川市 中華そば
麺屋 吉左右@江東区東陽 つけ麺
麺処 くるり@新宿区市谷田町 味噌ラーメン
RAMEN CiQUE@杉並区阿佐ヶ谷南 塩ラーメン+焼トマト
煮干し鰮ラーメン 圓@八王子市 薄口醤油ラーメン
新宿煮干しラーメン 凪 ゴールデン街店 特煮干しラーメン
中華そば屋伊藤@北区豊島 肉そばつゆ増し
銀座 朧月@中央区銀座 中華そば
ラァメン家 69’N' ROLL ONE@相模原市上鶴間本町 3号塩味
つけ麺丸和 春田本店@中川区春田 丸和つけ麺
日心月歩@春日井市鳥居松町 えびそば醤油
ぶっこ麺@多治見市太平町 つけ麺
麺や 青雲志@三重県松阪市 牡蠣正油らぁ麺
とかの@栃木県佐野市 ラーメン
らーめん厨房 どる屋@宇都宮市中央 鯛七味香りねぎラーメン
村岡屋@宇都宮市西原 つけ麺
杭州飯店@燕市西燕町 中華そば
昔食堂なおじ@新潟市中央区 チャッチャ昔ラーメン
麺や 福座@金沢市有松 煮干し豚骨
中華そば専門 神楽@金沢市寺町 中華そば
麺劇場 玄瑛@福岡市中央区 海老薫玄瑛流ラーメン
麺人 佐藤@鹿児島市宇宿町 あっさり醤油(鯛アラだしスープ)
熊文@米沢市春日 中華そば
新宿めんや風花@京都市下京区 炭火焼鳥塩ラーメン
支那そば なかじま@高崎市飯塚町 支那そば
麺処みどり 前橋店@前橋市東片貝町 塩ラーメン
中華蕎麦 蘭鋳@杉並区堀之内 中華そば
饗 くろ㐂@千代田区神田和泉町 塩そば
中華そば無限@福島区海老江 煮干プレミアム
俺のラーメン あっぱれ屋@城陽市奈島下小路 スーパーつけ麺
つけめん 玉@川崎市川崎区 つけ麺
豚骨やたい 九州雄@草津市穴村町 濃豚骨
麺屋 彩未@札幌市豊平区 味噌らーめん
麺屋 菜々兵衛@札幌市白石区 名古屋コーチン醤油
麺屋 高橋@札幌市豊平区 つけ麺
国民食堂@札幌市北区 しょうゆらーめん 白
和dining清乃@有田市野 秋鯖の白湯味噌
らーめんチキン野郎@彦根市大藪町 あっさり野郎
麺匠 四神伝@守口市藤田町 塩コッペ
中華そば○丈@中央区難波千日前 豚盛りそば&鶏そば

麺匠四神伝@守口市

2016年7月31日(日)、四神伝は約11年弱の営業を終えて閉店した。
正確に言えば10年と9ヶ月、長きに渡り営業を続けてきたが、この度の店主の決断で閉店となった。

閉店の報を聞いたのは7月の半ば、
宗忠店主からの電話で直接知らされた。
その時に、「閉店の告知は最後の3日前ぐらいにしてひっそりと幕を下ろすつもり」と告げられたが、
「いやいや、10年の間に食べに来たお客さんへの想いを込めてしっかりと最後の挨拶はすべきですよ」と伝えた。

閉店の報せは閉店一週間前に告知され、
それから今日までの間は懐かしい顔や初めて見る顔、そして日々通った常連さんなど、様々なお客が来たらしい。

四神伝と言えば自分の中では食べ歩きをスタートして最も行った回数が多いお店。
細かく数えてないが、おそらく200回以上は行ったのではないだろうか。
200回以上行き、食べたラーメンはたぶん500杯以上。

ここに来たら1杯だけでは終わらない。
2杯食いが当たり前で、時には3杯4杯、5杯食べた事もあった。
店主夫妻とは他愛もない話で盛り上がり、カウンター席の一番左は自分の指定席。

香川や東京、京都や奈良など、店主さんとはいろんなところに一緒に食べ歩きに行ったよなぁとか、
このお店はいつしか自分の中では帰るべき場所、家に帰ってきたような寛ぎの空間となっていた。

大阪に食べ歩きに来ていた今は亡き武内伸さんをコチラにご案内したのも思い出。

どこかのお店が限定ラーメン出しました、
といっても見向きもしなかったのに、四神伝の限定はほぼ確実に食べに行く。
食べに行くと試作が出てきて、その味について店主さんとあーだこーだ言いながら酒を飲む。

一緒に食べ歩きして、
後日「アソコで食べたラーメン完コピしたから食べに来て」って行ったらそのまんま同じようなラーメン出てきたり。

感性がずば抜けている反面こだわりが強く不器用なところ、ラーメンとはこうあるべきや!という揺るがぬ信念を持っていたところ、安い・旨いの王道を地でいくラーメンを提供していたところ、色々と物議を醸していたが、女将との凸凹コンビによるノリツッコミ的な接客等、全てが思い出されます。

お店の定休日に交流のある他店店主さん達を呼んで肉を持ち込んで何回も焼肉パーティーしたなぁとか、
いつしか自然と付き合いも深くなり、今では良い友人関係を気づけていますが、
お店を閉店され今後はともに食べ歩きに勤しむ仲間として更なる付き合いが始まりそう。

でも・・・やっぱり最も通ったお店が無くなってしまうのは本当に寂しい気持ちです。

この半月はずっと呆然としていたような気がします。

関西ラーメン界に燦然と輝く珠玉の銘杯とまで謳われた「塩こっぺ」、
定番の和風醤油は派手さは皆無だけど、
毎日でも食べたい鶏の深い出汁と醤油のバランスで見事にまとめ上げている醤油ラーメンのお手本とも言うべき一杯でした。

不定期で飛び出す個性的な限定はマニア層の心を揺さぶり、その中でも「辛いシリーズ」は中毒者が続出。
東京で食べ歩きしてモノにしたタンメンは大阪でも人気を博し、
行ったこともない新潟の杭州飯店を想像だけで具現化した「背脂煮干ラーメン」は何度もリバイバルした逸品。
冷やしやつけ麺、カレーやまぜ麺、冷や汁まで、店主にかかればどんなモノでも立派に一杯として成り立っていました。

最後の一週間は豚骨醤油、極太つけ麺、豚骨塩、鶏醤油つけ麺と、四神伝が誇るレギュラーメニューが次々とメニュー落ち。
最後まで残ったのは看板の和風醤油と鶏塩つけ麺のみ。
次々とメニュー落ちする定番品・・・まるで身体の一部をもがれているようで、、、

今日最後の一杯をいただきました。
和風醤油

注文は、和風醤油。
四神伝と言えばやっぱり和風醤油なんです。
今まで何杯食べただろう。
じんわり寄せる出汁の旨さ、清湯の傑作でした。
こんなウマイラーメンが世の中から消えてしまうのか、とまた寂しくなりました。
看板

最後の営業を終え、「10年間ありがとうございました」と、いつもは陽気な店主さんから真面目なご挨拶。

こちらこそありがとうございました。
今までお疲れ様でした。

冒頭にも書きましたが、今後はともに食べ歩く仲間としていろんな場所に行きましょう。
四神伝がなくなる、ようやくの実感は店を出て少し経った時、
もう明日からは食べれない・・・信じられないという想いと、今までの四神伝での時間が一気に蘇ってきます。
10年間ありがとうございました。
数え切れないぐらい食べた色んなラーメン、写真がアチコチに散らばって全部載せきれないですが、見つけた分だけ載せとこう。
四神伝四神伝2四神伝3四神伝4四神伝5四神伝6四神伝7四神伝8四神伝9四神伝10四神伝11四神伝12四神伝13四神伝14四神伝15四神伝16四神伝17四神伝18四神伝19

最後に・・・
店主夫妻

笑顔の店主さんご夫妻。
お疲れ様でした。
外観

麺匠四神伝 2016年7月31日閉店

四神伝と歩きともに生きたかけがえのない時間だけが
今もまだずっと瞬いている
サヨナラは言わない、いつかまた会えるから
ありがとう、そしてこれからも。
スポンサーサイト



【47都道府県】全県食べ歩き達成

いつの頃からか?

ラーメンを食べ歩くようになったのだろう。
10何年前、住んでいる大阪には今ほど多くのラーメン屋さんがなく、食べに行っていたのはチェーン店である天下一品や熊五郎、金龍、神座、薩摩っこ。

その頃はそれで満足していた。
あるラーメン雑誌を本屋さんで見つけて購入したのがラーメンに本格的に目覚めたきっかけ。

その本はボロボロになってるけど今も大切に保管してある。
家の近所から片っ端に本を見てはお店に行って、

「こんなに美味しいラーメンがあるなんて!」

と今まで食べた事のない味に衝撃を覚える毎日。
その中でも自分をラーメンにどっぷりと嵌めてくれたのが、東淀川区にある「麺や輝」。
食べ歩きは家の近所から大阪市全域へ。

そして大阪府下→近畿圏へとどんどん広がり、全国の有名ご当地ラーメンへ。
近畿圏をある程度回った後に行った東京でまたも衝撃を受ける。
大阪では間違いなくウマイと思ってたお店の、その上を行くラーメンに次々と出会う。
その時大阪で一番ウマイだろうと思っていたのはカドヤ食堂であり麺哲であり、東京で食べたどのラーメンにもこの両店は渡り合えると思っていた。
しかし、さすがに東京は広い。
本当にウマイラーメンが幾らでもある。
何の情報もナシにポンと入ったお店でも普通にウマイ。
要は、層の厚さが全然違ってたんですよね。
東京へ行った後、全国にはもっと美味しいラーメンがあるに違いない!と思ったのはもう自然な事。
いつしか全都道府県で食べ歩くのが目標となりました。
近年はLCCの普及で遠征費も非常に安上がり。
大阪で食べるよりも地方に行く機会が増えて、さらにラーメンの世界にのめり込む。
並行してどうやったらラーメンを美味しく作れるのか?

と蓄積した食べ歩き経験値を元に自作ラーメンを開始。
今回のはなかなか上手く出来た、今回のは全然ダメと一喜一憂。
食べるのも作るのも。
ラーメンの道は深く、そして険しく。
1年経てばもう1年前のラーメンは古く感じるぐらい移ろいが早く感じる業界。
全県食べ歩き達成したといっても、それはゴールではありません。
ラーメンの道にゴールはないのです。
このゴールのないマラソンのような、永遠とも言える深さがラーメンの醍醐味であり楽しさなのでしょう。
2015年11月16日。
山口県にて全県食べ歩き達成。

食べ歩きかスタートから随分と時間がかかりました。

近年大阪でも骨のある若手ラヲタが出てきて、食べ歩き数年であっと言う間に全県制覇した人もいます。
焦りはなくマイペースで、と思って食べ歩きをしていましたが、全県制覇した今、目標を失い何か寂しい気持ちもありますが・・・
食べ歩きを始めてから食べたラーメンは正確にはわかりませんが、6000杯ぐらい。
失ったものは多いですが、得たものも多くあります。
価値観を共有出来る同志との出会いもありました。
本当に尊敬出来る仲間やお店の方との出会い。
そして、幸せに感じるぐらいの美味しいラーメンとの巡り合い。
この喜びをこれからも味わいたい。
全県制覇、の枷が外れ、今後は行きたい場所に自分の意思で行くだけです。
ブログやTwitterで発信するために食べるのではなく、食べたいから食べる。
コレをモットーにこれからも食べ歩きに励みたいと思います。
今まで応援してくださった方には本当に感謝。
いろんな方の助言やアドバイス抜きでは有意義な食べ歩きは出来なかったと思います。
数少ない当ブログ読者の皆様も含めて、
今後ともよろしくお願い致します。

【あと1県!】47都道府県全県食べ歩き達成

当ブログのタイトルにもなっております、
「目指せ!全都道府県ラーメン完全制覇」。

あと1県に迫っております。
残すは【山口県】。

来週16日(月曜)~の遠征で向かう先はその山口県。
つまり来週で全県制覇達成の運びとなります。

今年は初訪県にたくさん行きました。
2月沖縄
3月愛媛
4月高知
6月長崎
9月佐賀
10月大分
10月茨城

何年か前から伸ばし伸ばしになっていた全県制覇、
今年になって急ピッチで進んできましたが、あと1県。

達成したらこのブログはどうなるのでしょう?(笑)
新ブログへ移行か、はたまたそのまま継続か、それとも閉鎖か。
まだ決めてませんが、どうしようかな。

という事で今は来週の山口遠征に全力投球!

今回は2名の方が同行となってまして、道中ワイワイと、
いつもの1人旅とは違って楽しみが多いのです♪

あと1県頑張れー!と、励ましのコメントお待ちしております(*^^)v

Template Designed by DW99